公営住宅選考結果の連絡が来るまで”今出来ること”をやっています
応募した公営住宅の選考結果の連絡が来るまで、じっとしているわけにもいかず今できることを考えながら日々を過ごしています。 「入居出来ます」という連絡が来たらまず初めにやることは賃貸物件の解約です。退去に関する手続きの流れは以下の様になりますが、すでにチェックシートを作って落ち度が無いように準備しています。退去の連絡が遅れると余分な家賃が発生する場合があるので注意が必要です。 ①解約日連絡→②退去日決定→③引越し手配→④火災保険解約連絡→⑤電気・ガス解約連絡(水道は管理会社扱いのため賃貸解約と同時です) その他にやるべきことは ○作業服、会社からの貸与物の返却 ○役所へ市民カードの返却 ○銀行口座の解約 ○郵便物転送申し込み などがありますが、転出届はオンラインで出来るため役所で手続きしなくてもいいようです。ただし、転入先では役所窓口に行く必要があるようです。 銀行口座の解約ですが、今住んでいる地域の地方銀行で新たに口座を作ったため即座に解約するわけにはいきません。最後の給与を受け取った後でないと解約できないので、窓口で解約方法について確認する必要がありますが、遠方に引越した後でも解約する方法はあるようなので何とかなりそうです。 退去立ち合いの後は鍵を返して「さようなら」となるので部屋に一泊することは出来ません。立ち合いが何時になるかはわかりませんが、引越し会社に荷物を預けた後になるのでその日のうちに次の移住先のカギを受け取ることは出来そうもません。したがって当日の内に近くの街まで行き、そこのホテルに一泊して翌日カギを受け取る予定です。 引越し後住所変更手続きが必要なものは一覧表を作成しています。手続したものからチェックマークを付けていけば、どれがまだなのかわかりやすくて便利です。 クルマ関係の手続きがなかなか大変ですが、今回の移住で経験したので次は少し気が楽です。やることは”車庫証明の申請”、”車検証の住所変更”、”ナンバーの変更”です。車庫証明の申請は役所で住所変更を手続きをしてからでないと出来ません。警察署に申請します。また、車検証の住所変更は車庫証明が無いと出来ません。管轄の陸運支局に申請します。ナンバーの変更はその後です。自分でプラスドライバー持って行きナンバーを取り付け、封印(後ろのナンバーのみ)してもらいます。それ以外のクルマの手続きで任意保険の住所変更の...